家の間取り

注文住宅を建てる場合に大切にしたい要素の一つが、家の間取りです。家族が多ければ多いほど意見がまとまりにくい点ですが、どうすればみんなが満足できる間取りにできるでしょうか。こちらでは頭に入れておきたいポイントを考えます。

生活動線を考える

注文住宅は間取りに関しても自由度が高いのは魅力的ですが、注意点もあります。デザイン性重視だったり、自身の憧れを実現するために色々な設備を用意しすぎた結果、使いづらい家になってしまうことがなくはあり…

Read More

家事動線も大切

注文住宅を建てる際には、日々の暮らしをイメージしながら設計することが大切です。注文住宅は、快適な暮らしを送りたい方に適した住宅設計手法として知られます。多くの住宅メーカーでは、事前に受けることが出…

Read More

水回りを考慮しよう

水回りを1カ所にまとめた場合のメリットとデメリット

住宅を建てる時に、一番コストがかかるのが水回りです。キッチン近くに洗面所や風呂場、トイレをまとめるように作れば、給水管や排水管を短くコンパクトに配置することができるため、コストは低く抑えられます。水漏れや排水管の詰まりなどのメンテナンスを考えた時にも、集中して配置していた方が作業しやすいでしょう。導線を考えた際にも、1カ所にまとめた方が良いと言われています。食事を作っている間に洗濯機を回したり、お風呂を沸かしたりと何かと水回りでの作業は同じ時間帯に集中します。しかし、洗濯物をどこに干すかによっても、水回りの位置を考えなければなりません。1階に干す場合は導線を間違えると、来客中にリビングを通って外まで干しに行くことになったり、2階に干す場合はベランダまで重い洗濯物を運んだりと、住んでから気がつくこともたくさんあります。

1階と2階に分散した場合のメリットとデメリット

狭小地や注文住宅などでは、キッチンは1階・洗面所と風呂場は2階へ配置したいと考える人も多く見られます。配管的には1階よりコストがかかりますが、1階にキッチン・2階に洗面所や風呂場を配置する場合は、なるべく上下同じ位置に水回りがくるようにすると、コストは比較的抑えられます。2階に洗面所や風呂場を配置すると風通しが良いため、カビなどが発生しにくくなり掃除の手間が省けます。デメリットとしては水漏れなどのメンテナンスの大変さだけではなく、年を取ったときに2階までの昇降が大変になります。特にトイレが1階か2階の1ヵ所しかない場合は、行ったり来たりしなければなりません。水回りを考える際には「今」の年齢だけではなく、老後のことも考えることも大切です。

家のランニングコスト

注文住宅を建てる時には、家や土地の値段に目が向きがちですが、家を建てた後のランニングコストに目を止めないとトータルで高い買い物になってしまいます。こちらでは、居住性が高くなり、それでいてランニングコストを抑えられるポイントをご紹介します。

気密性や断熱性を考える

気密性や断熱性を追求すると、家の建設費は高くなってしまいます。一方でランニングコストは抑えられるので、長い目で見ればメリットが大きくなるのです。気密性と断熱性に優れた住宅は、季節を問わずに快適な空…

Read More

メンテナンスを考える

注文住宅を建てる際には、メンテナンス性を重視することが大切です。長きに亘って暮らす家屋である以上、常に快適な居住空間を維持していることは欠かせないものでもあります。自由度が高い住宅設計が可能とは言…

Read More

エネルギー消費を考える

家のランニングコストで差が出るものの一つが、エネルギー消費です。家の構造や設備によって光熱費を抑えたりゼロにできれば、ランニングコストを大幅に抑えることができるはずです。その点で役立つのが、ZEH…

Read More